Keysight World 2020
東京
Keysight World 2020 東京
Keysight World 2020 東京は、7月6日から10日までの直前セミナー5日間と、7月16日、17日のメインイベント2日間で開催され、多彩なトラックとユニークなコンテンツをご用意しております。
トラック内の技術セミナーはライブ配信され、製品やソリューションのデモンストレーションは、メインイベント期間中いつでもオンデマンドでご覧いただけます。
多くのお客様は、様々なインダストリーのトピックスにご興味をお持ちのことと存じます。Keysight World 2020 東京では、キーサイトの幅広いソリューションとデモにより、お客様に新たなインサイトをお届けします。すべてオンラインでお届けすることで、ご参加方法がより柔軟になり、ご興味のあるものをお好きなだけご参加いただけるようになっております。
一度のお客様情報の登録で、直前セミナーを含むすべてのトラックのセミナーに自由に参加のご登録をいただけますので、Keysight World 2020を最大限にご活用いただければと存じます。
下記のトラック紹介をご覧ください。リンクされている各トラックのページにて、セミナーの詳細の確認とご登録が可能です。


イベント FAQ
ソリューションのデモを見ることはできますか?
最新ソリューションのデモンストレーションのビデオを、メインイベント期間中に各トラック詳細ページにて公開します。関連するセミナーと合わせて、ぜひご覧ください。
複数のトラックに参加できますか?
はい。お申込みはセミナー別のため、複数のトラックにまたがりご興味のあるセミナーに登録、参加いただけます。
各トラックのページからセミナーにお申込みください。お客様情報の登録は、全セミナーで共通です。
見逃したセミナーに参加できますか?
はい。セミナーの終了後からメインイベントの期間が終了するまでの間、配信の準備が整ったものから順次、録画セミナーを視聴いただけます。期間中は、追加の登録や視聴も可能です。
なお、一部のセミナーは、講師の意向によりイベント当日のライブ配信のみのご提供となりますのでご了承ください。
講師やキーサイトのエンジニアとの質疑は可能ですか?
多くのセッションの終了後に、弊社のセミナー講師に自由にご質問いただけるQ&Aセッション「Meet The Expert」を開催いたします。
事前のご登録は不要で、セミナーのテーマ毎に、どなたでもご参加いただけます。「Meet The Expert」のスケジュールの詳細は、各トラックのページにてご確認ください。
セミナー資料のダウンロードは可能ですか?
はい。各セミナー(ライブ、録画共に)にご参加頂くと、セミナーの受講のシステム内で、合わせて資料のダウンロードも可能です。
なお、一部のセミナーは、講師の意向により資料をご提供できない場合がありますのでご了承ください。
直前セミナー (オンデマンド)
計測の基礎が学べる5日間
7月6日 RF DAY
スペクトラム・アナライザの基礎
ネットワーク・アナライザの基礎
もうIoT導入で悩まない、無線測定などの問題解決!
無線LAN Update:802.11ax, 11ay, EXT, NGV
R&Dエンジニアも知っておいて損はないEMI測定
7月7日 デジタル Day 1
正しい波形を見るためのオシロ基礎講座
正しい波形を見るためのオシロ基礎講座
シグナルインテグリティーに関する迷信を明らかにする
これでわかる! アイパターン・ジッタ評価の基礎
デジタルエンジニアのためのSパラメータ入門
7月8日 デジタル DAY 2
まる解かり! Ethernet概要と評価のポイント
誰もが陥るUSB2.0トラブル回避法
まる解かり! DDRメモリの測定の基礎
HDMI2.1最新規格情報と測定評価のポイント
TDR/VNAを使った高速伝送路評価
7月9日 デジタル・SW Day
進化するDC-DCコンバータ評価!あなたは乗り遅れていませんか?
初めての自動計測「入門編」
初めての自動計測「Excel VBAプログラミング編」
初めての自動計測「無償付属ソフトウェア編」
回路設計は基板も含めたシミュレーションの活用がカギ
7月10日 デバイス/材料 Day
パスコンって何? 今から始める高速基板電源ノイズ対策
半導体エンジニアのためのCV(容量・電圧)測定基礎
インピーダンス測定の基礎
高電圧・大電流重畳時の部品インピーダンス測定手法
材料の誘電率測定基礎
メインイベント - 7月16日

5G & 6G
5G商用サービスが国内でも始まり5Gビジネスは今後大きく拡大していくと予想されます。あらゆる機器に5Gモジュールがエンベッドされネットワークに常時接続される時代の幕開けです。ミリ波・OTA(Over The Air)をはじめとする5G測定の基礎知識と共に、ユースケースとして注目を集めるローカル5G、世界の5Gデバイスへの取り組み、次世代である6Gまで、明日の5G/6G 技術に関する幅広い知見を提供いたします。
セッションリスト
- 5G evolution and 6G
株式会社NTTドコモ 中村 武宏 様 - エレクトロニクス業界を加速するキーサイトイノベーション2020
Keysight Technologies Chief Technology Officer Jay Alexander
- Beyond 5Gに向けたエマージングテクノロジー
国立研究開発法人情報通信研究機構 寳迫 巌 様 - Local 5G が広げる様々なビジネスとは? ~Local 5Gをリードするクアルコムとその製品~
Qualcomm CDMA Technologies 根本 健二 様 - 5G基礎セミナー①:5G規格の基礎とソリューション
- 最新の5GRAN & 5GC・プロトコル試験手法
- 5G基礎セミナー②:5Gミリ波で必須となるOTAの基礎

次世代高速デジタル規格
情報通信技術の拡充を支えるため、第5世代高速デジタル規格の市場投入が迫ってきています。本トラックではPCIe®Gen5/DDR5/USB4の世界動向、コンプライアンス試験の現状と今後、シミュレーションと計測を融合した設計評価、不具合解決事例などを紹介します。
セッションリスト
- R-Car LPDDR4シミュレーション自動検証
ルネサス エレクトロニクス株式会社 五十棲 洋一 様 - エレクトロニクス業界を加速するキーサイトイノベーション2020
Keysight Technologies Chief Technology Officer Jay Alexander - USB4測定最新情報!落とし穴を避けるために
- 目指せ改版ゼロ! DDRメモリの回路設計と測定の実際
- PCIe®最新情報Gen6概要と評価ソリューション

データセンタを支えるフォトニクス
今日のハイパースケールデータセンターは地理的に分散された複数のデータセンターを接続し、一つのデータセンターとして運用されています。大容量のデータを地理的に分散されたデータセンターで扱うためには、データセンターインターコネクト(DCI)の品質担保が極めて重要となります。本トラックでは、DCIで用いられる光通信技術ならびにその評価方法について解説します。
セッションリスト
- エレクトロニクス業界を加速するキーサイトイノベーション2020
Keysight Technologies Chief Technology Officer Jay Alexander - どうすれば? コヒーレント光伝送の相互接続
- 光集積回路評価のパラダイムシフト オンウェハ評価技術
- BERで差別化できない? PAM4で必須のFEC解析

防衛/宇宙機器・開発評価
防衛や宇宙機器で使用される装置には常に最先端技術の搭載が試みられており、その設計検証および性能、機能評価では、実環境に近い過酷な計測アプローチが必要です。一方、NewSpaceに代表される新しい宇宙ビジネスでは市販品(COTS品)を多用した低価格な衛星開発のチャレンジが進んでいます。本トラックでは海外での事例を基に、最新のレーダー/電子戦評価の最前線、そして新しい宇宙ビジネスの潮流やそこで注目されるテクノロジーや計測ソリューションについて紹介します。
セッションリスト
- レーダーパルス解析~基本から最新機能まで
- エレクトロニクス業界を加速するキーサイトイノベーション2020
Keysight Technologies Chief Technology Officer Jay Alexander
- 衛星システムの開発サイクルを加速するモデルベース設計
- システムシミュレーションを用いた電子戦支援(ES)の検討 – 対象エミッタ信号の復号化
- 5Gとレーダー/衛星間の干渉シナリオテストの検討

最新計測技術
最新計測技術では、様々なインダストリーにて横断的に興味を持たれるであろう各種計測トピックをアラカルト的に提供します。EMI評価、誘電率測定の活用法など基礎的な内容から、最新高周波アクティブデバイス評価手法、最新オシロスコープの目から鱗な活用法など多岐にわたります。
セッションリスト
- エレクトロニクス業界を加速するキーサイトイノベーション
2020
Keysight Technologies Chief Technology Officer Jay Alexander - 高性能UXRオシロを利用したミリ波広帯域信号の解析
- 開発におけるテレワークの適用
- 今儲かる5G、車載レーダー、HSDに効く! 誘電率評価
- 5G通信を衛星通信へ:コンバータの広帯域変調測定最新手法
- オシロはここまで進化した! 驚異の測定効率と解析機能
メインイベント - 7月17日

SI/PIとノイズ解析
SI(シグナルインテグリティー)とPI(パワーインテグリティー)の重要性は、高速デジタル機器にとどまらず、車載機器、5G 端末および基地局、防衛機器などあらゆる分野に共通します。IC の高速・低電圧化に伴う電源ノイズ対策。高速伝送路のクロストークを含む信号品質問題。ノイズの可視化など統合的に問題を捉え、シミュレーションと実測の両面から最新評価技術に迫ります。
セッションリスト
- エレクトロニクス業界を加速するキーサイトイノベーション2020
Keysight Technologies Chief Technology Officer Jay Alexander - 設計者を苦しめる電源ノイズの基礎と解析手法
- 革新! 自動検査機による高周波・高精度・多芯化への対応
ヤマハファインテック株式会社 山元 哲 様 - 進化する解析最前線!ノイズ可視化からAI異常解析

ネットワーク設計運用&セキュリティー
近年 ITシステムがより複雑化し、ネットワーク監視運用で様々な課題が生じています。また、より高度化・複雑化するサイバー攻撃により、組織のセキュリティー機能が期待通りに動作しているのかを検証するニーズも高まっています。本トラックでは、複雑化するネットワーク環境においてよりスマートなトラフィックの監視の方法や、組織のセキュリティー機能を手軽に可視化するためのソリューションを紹介します。
セッションリスト
- 産業分野におけるサイバーセキュリティ政策
経済産業省 鴨田 浩明 様 - エレクトロニクス業界を加速するキーサイトイノベーション2020
Keysight Technologies Chief Technology Officer Jay Alexander
- 組織のセキュリティーを継続的に評価するために
- どう変わる? 大容量通信時代のネットワーク監視
- NetFlow-“漏れ”がない100%フローの実現による効果
- 変化に対応するSD-WAN時代の通信品質評価とは

CASE時代のパワエレ最前線
パワーエレクトロニクスは自動車、産業機器の電動化、高効率化を支えています。本トラックでは、次世代EVの実現に欠かせない、バッテリーや充電器の新しいテスト技術、電力変換回路の最新研究、また、設計においてより高精度なシミュレーションを可能にした、動特性試験(ダブルパルステスター)データの活用事例について紹介します。
セッションリスト
- CASE時代の車載システム試験を支えるキーサイトの技術
- エレクトロニクス業界を加速するキーサイトイノベーション2020
Keysight Technologies Chief Technology Officer Jay Alexander - 大容量、急速充電を実現するバッテリー開発環境
- EV急速充電の相互接続性評価と欧米最新規格の動向
- xEV向けバッテリ充電回路の開発事例
長岡技術科学大学 日下 佳祐 様 - 動特性試験(DPT)を活用した高精度なSiC電源回路設計

自動運転/コネクテッドカー
CASE時代の車産業において新しい技術の導入は必須の状況です。どのようなテクノロジーが搭載されていくのか?ユースケースは? 規格や法規制は? そしてどのように検証していくのか? 主要な OEM、研究機関、チップベンダー、サプライヤが掲げる目標、課題、取り組みを通じ、明日の自動車技術に関する幅広い知見を提供します。
セッションリスト
- CASE時代の車載システム試験を支えるキーサイトの技術
- エレクトロニクス業界を加速するキーサイトイノベーション2020
Keysight Technologies Chief Technology Officer Jay Alexander
- 複数目標のレーダーターゲットシミュレータの実現
- クアルコムのスマートトランスポーテーション取り組み
Qualcomm CDMA Technologies 植田 桂司 様 - 5G C-V2Xのテストにおける課題とその解決策
- 車載イーサネット評価とデバッグ手法
- コネクティッドカーのサイバーセキュリティ
広島市立大学 井上 博之 様

最新計測技術
最新計測技術では、様々なインダストリーにて横断的に興味を持たれるであろう各種計測トピックをアラカルト的に提供します。EMI評価、誘電率測定の活用法など基礎的な内容から、最新高周波アクティブデバイス評価手法、最新オシロスコープの目から鱗な活用法など多岐にわたります。
セッションリスト
- 今儲かる5G、車載レーダー、HSDに効く! 誘電率評価
- エレクトロニクス業界を加速するキーサイトイノベーション2020
Keysight Technologies Chief Technology Officer Jay Alexander
- 今日から誰でも始められる! ミリ波誘電率評価
- 開発におけるテレワークの適用
- しばしば発生するEMC試験における注意点
一般社団法人KEC関西電子工業振興センター 峯松 育弥様
- オシロはここまで進化した! 驚異の測定効率と解析機能
- 高性能UXRオシロを利用したミリ波広帯域信号の解析
- 新EMIソリューションによる革新的測定改善
株式会社東陽テクニカ 中村 哲也 様

量子技術を支える最先端評価環境
小規模の量子コンピューターが数社から発表されるなど、量子コンピューター、量子通信、量子センサといった量子技術の研究がますます活発になっています。量子ビットの設計検証、評価、および製造には、様々な最先端の評価技術が利用されています。本トラックでは量子コンピューター研究の最前線と、量子技術の研究を支えるキーサイトの取り組みを紹介します。
セッションリスト
- エレクトロニクス業界を加速するキーサイトイノベーション2020
Keysight Technologies Chief Technology Officer Jay Alexander - 量子コンピュータの研究開発動向:量子の時代へ
国立研究開発法人産業技術総合研究所 川畑 史郎 様 - 量子システムの開発加速を支援
本イベントで得た個人情報・アンケート情報は、お客様へ連絡をし、お客様へのサービスや特典に関する情報を更新するなど、より良いサービスを提供するためにのみ使用します。なお、同様の目的のため、弊社のビジネスパートナー(契約販売店、ソリューションパートナー、レンタルなど)と共同利用させていただく場合がございます。詳細は「キーサイト・テクノロジーズ・インクにおけるお客様のプライバシーに関する声明」をご参照下さい。また、ご登録されましたセミナーの講師の企業・団体に対し、個人情報保護に関する契約を締結の上、第3者提供する場合がございます。第3者提供された情報は、講師によるセミナーに関するフォローアップや、セミナー講師の企業・団体での電子メールや電話による販売活動、研究開発活動を目的として使用されます。セミナーのご登録により、プライバシー・ステートメントおよび上記の個人情報の取り扱いについて、ご同意いただいたものとみなします。
お問い合わせ先
Keysight World 2020 東京 イベント事務局
Email:japan_ebiz@keysight.com