ソリューション:無線LAN 802.11ac製造テスト | キーサイト

アプリケーションノート

概要

最近では無線デバイスの生産が急増し、携帯電話、ラップトップ、タブレットなど、複数の無線デバイスを持ち歩くユーザも増えています。これらのデバイスに装備されている機能は、通話やインターネット閲覧にとどまらず、多様化が進んでいます。こうした流れと、現在無数に存在するメディアリッチ・アプリケーションにより、現在利用可能な帯域幅は限界に達しつつあり、帯域幅容量を増加できる無線テクノロジーの必要性がさらに上昇しています。

このようなテクノロジーの1つが802.11acです。802.11acは、増え続けるデータ需要に対応するために必要な、より高いデータ・レートを提供します。802.11acは、運用中の他の規格とは異なり、802.11nですでに定着している5GHzテクノロジーを流用することで、高速データレートを比較的低コストで実現します。規格の必須機能では1Gbpsを超える非常に高いスループットを達成でき、さらにオプション機能を使用すれば、最高6Gbpsの最大データ・レートをサポートできます。802.11acでは、このようなデータ・レートを実現するために、802.11nに以下の4つの主要な機能拡張を行っています。

  • チャネル帯域幅の増加:40MHzチャネルと80MHzチャネルのサポートが必須。連続160MHzチャネルと非連続80+80MHzチャネルをオプションでサポート。
  • 高次変調:256QAM(オプション)。
  • 最大8個(必須は1個のみ)の空間ストリームとアンテナによるMIMOのサポート。
  • マルチユーザMIMOのサポートによるダウンリンクの伝送効率の向上。

802.11acは、これらの機能拡張により高速データ・レートを実現でき、コスト・パフォーマンスも優れているため、今後は802.11nから802.11acへの移行が予測されます

問題

802.11acエコシステムの構築には、クライアント・デバイスとインフラ・デバイスが必要です。これらのデバイスの製造で、テストの種類が増えることはありません。メーカは、他の確立された802.11規格テスト・プランと同様に、トランスミッタではチャネル・パワー、スペクトラム・マスク、エラー・ベクトル振幅(EVM)/変調精度または相対コンスタレーション・エラーを、レシーバでは感度と最大入力レベルをテストする必要があります。MIMOテストも必要になる場合があります。MIMO処理は通常、DSPチップセットに統合されますが、各々のアンテナ/増幅器チェーンの相対性能に依存する点は変わらないため、少なくともチップセット・サプライヤは、研究開発中にMIMO処理を十分に特性評価する必要があります。

802.11acでは、これらの標準テストに加えて、変調性能に関するさまざまな新しい課題も生まれます。802.11acは、802.11nで使用されているBPSK、QPSK、16QAM、64QAMをサポートしながら、新しい80MHzまたは160MHzの広いチャネル帯域幅でのみ使用可能な256QAMも導入しています。256QAMにより、リンク条件が良ければデータ・レートとスペクトラム効率が向上しますが、雑音や干渉を処理するために、より高いレシーバ/トランスミッタ性能が求められます。レシーバは、16QAMや64QAMの場合よりもはるかに密集したコンスタレーション・ポイントを区別できなければならないからです。この高次の変調に対応するために必要な、高いEVM性能を検証するには、高品質の測定器が必要です。

キーサイトの素晴らしい製品/ソリューションについてさらに詳しくご紹介いたします。今すぐダウンロードしてください!